如来の月(2月下旬)
如来の月(2月下旬)
【如月とは】
英語では2月を「Feburary」といいます。「Two month」ではありません。
日本も和製月名という特別な月の呼び名があります。二月は「如月」です。
「あなたの誕生日は?」
「如月の朔日(Feburary first)。」
そんな風に答えたら相手は苦笑するかもしれませんが(苦笑)
如月は「きさらぎ」と読みます。そう読む由来は、一般的に「衣更着(きさらぎ)」のようです。まだまだ衣服を更に着こむ月。けれどもそんな寒い月を指すのではなく、冬が終わり草木が生える月で「生更木(きさらぎ)」、春に向けて陽気が来たる月なので「気更来(きさらぎ)」、そんな明るい諸説もあるようです。
では何故2月が「如月」なのか。3千年前の中国の古い字書『爾雅(じが)』に、「二月為如」(二月を如となす)とあるそうです。
さらに清の時代の『爾雅』注釈書によると、「如」とは、ここでは「随従(つきしたがう)」の意味だとか。
「如者 随従之義。万物相随而出、如如然也」
万物が春のはたらきにさそわれて自然と次々に動き出す月、よって2月を昔から「如月」というのだそうです。
【恕の心】
ところで如の下に「心」がつくと「恕」になります。恕は「思いやり」の心。ある人いわく、「仁」よりもさらに深い「相手を許す思いやり」の心なのだそうです。
相手を許す「恕の心」。しかし程度によっては相手を許すことは難しい。一歩間違えば、「可愛さ余って憎さが百倍」、恕は「怒の心」にかわります。
2014年2月20日のウクライナ戦争はまもなく3年になります。米ロで戦争の終結に向けた協議が始まりました。相手を憎む「怒」から、相手を許す「恕」へ。そんな如月になってもらいたいものです。
【涅槃会】
ところで仏教において如月といえば涅槃会(2月15日)です。お釈迦さま(釈迦如来)が涅槃に入られた日。煩悩という執着心を離れた仏さまが最後、肉体の執着からも解き放たれ、完全な仏さまと成られた日です。
願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃(西行)
仏教で「如」は真如、一如、如実など、さとりの境地をあらわします。
ではなぜさとりの仏さまを「如来」というのか。
tathAは〈そのように〉〈如実に〉の意である。gataは〈去った〉、Agataは〈来た〉の意。そこで教理的解釈では、tathA+Agataと見て、〈(過去の仏と)同じように来た〉〈真実から来た〉と解釈したり、tathA+gataと見て、〈同じように同じように行った〉〈真実へ赴いた〉などと解釈している。 (岩波仏教辞典「如来」の項目) |
「真如の世界へ来(きた)る方、逆に来られた方」、それが如来さまと呼ぶ意味です。
【如より来生】
さて親鸞聖人は「涅槃」について、
「涅槃」をば滅度といふ、無為といふ、安楽といふ、常楽といふ、実相といふ、法身といふ、法性といふ、真如といふ、一如といふ、仏性といふ。仏性すなはち如来なり。(『唯信鈔文意』、註釈版709頁)
と様々な意味があることを示され、そして次のような事を説かれます。
「この如来、微塵世界にみちみちたまへり、すなはち一切群生海の心なり。この心に誓願を信楽するがゆゑに、この信心すなはち仏性なり、仏性すなはち法性なり、法性すなはち法身なり。法身はいろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり。この一如よりかたちをあらはして、方便法身と申す御すがたをしめして、法蔵比丘となのりたまひて、不可思議の大誓願をおこしてあらはれたまふ……
(現代語訳:
この(阿弥陀)如来は、数限りない世界のすみずみにまで満ちわたっておられる。すなわちすべての命あるものの心なのである。(念仏者は)この心に(弥陀如来[≒法蔵菩薩]の)誓願を信じるのであるから、この信心はすなわち仏性であり、仏性はすなわち法性であり、法性はすなわち法身である。法身は色もなく、形もない。だから、心にも思うことができないし、言葉にも表すことができない。この一如の世界から形をあらわして方便法身というおすがたを示し、法蔵菩薩と名乗られて、思いはかることのできない大いなる誓願をおこされ(阿弥陀如来となられ)たのである。)
真如の世界は色も形もありません。ですから仏とは本来、どのようにも表現できません。それが「如」です。
しかし阿弥陀とは「従如来生(如より来生す)」、つまり真如の世界、真実の世界からあらわれでた存在です。凡夫を救うための「恕の心」ならぬ慈悲にもよおされて「光」という色・形、「名号」という音色・言葉となり、本願・念仏・信心と、その智慧のはたらきであらゆる者を導く存在、それが阿弥陀如来です。
2月は「如月」、如の月です。万物が次々と春の光にもよおされ、春に向かって動き出す月。衣更着しても良いので、私たちも動き出したいものです。
そして涅槃会がある如月です。お釈迦様の八十年のご苦労を偲びつつ、残された阿弥陀さまの教え、如より来生された阿弥陀さまのお徳をいただき、念仏の道を歩みます。
今月も弥陀の光の徳にもおよされ、浄土にむかって動き出すお念仏の日々です。
(おわり)
カテゴリー:法話
投稿日:2025年02月18日