専徳寺では1年間に7回の法座を開いています。他にも「ついたち礼拝」や仏婦月例会、子供会もあります。
どうぞ足をお運びください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
サンプルテキスト
横にスクロールできます
法要名 | 月日 | 講師 | 座席 |
---|---|---|---|
御正忌報恩講 | 1月28-30日 | 米田順昭師 | 昼・昼・夜・朝 |
春讃仏会 | 3月14・15日 | 服部法樹師 | 昼・朝 |
宗祖降誕会 | 5月20・21日 | 中島昭念師 | 昼・朝 |
雨安居 | 6月23日 | 松月英淳師 | 昼 |
歓喜会法要 | 8月29・30日 | 木下明水師 | 昼・朝 |
秋讃仏会 | 9月26・27日 | 水杉悟史師 | 昼・朝 |
永代経法要 | 11月18・19日 | 安方哲爾師 | 昼・朝 |
朝:10時~12時昼:13時半~15時半夜:19時半~21時
服装は平服で結構です。お念珠を持参しましょう。門徒式章、また「せいてん(赤本など)」があればなおいいです。
※また、はじめて参加の際「参拝カード」をさしあげています。法座に参るたびにシールをつけます。お参りのはげみになればと思います。カードがたまれば粗品を進呈いたします座る席を確保します。みな自由席です。着席したら、ご本尊に合掌、お念仏、礼拝することをお忘れなく。
つぎにご法礼を納めます。ご法礼はお布施です。お布施はお志なので定額ではありません。千円から五千円の間が多いようです。ご法礼は法座中一回おさめれば何度参っても結構です。たとえば、二日間の日程で四席つとまる場合、四席ともご法礼を納める必要はありません。また、ご夫婦やご家族づれでも人数分ではなく、一回でおさめるケースが多いようです。
時間になると最初は「おつとめ」です。せいてんがない方もおわたしします。一緒におつとめいたしましょう。
いよいよお聴聞です。 法話は前後半にわかれてそれぞれ35分程度あります。 途中の入退室は周囲の迷惑にならないように気をつけましょう。
※法話は「お楽しみ」です。説教ときくと「難解」なイメージがありますが、わかりやすくお話しくださるご講師がほとんどです。また、聴けば聴くほど味わいが深まっていきます。ともに聴くお友達もできます